シーバスシーズンの開幕はバチパターンで始まります!
全国の大規模河川や湾口では冬から春にかけてバチが抜けてシーバスが捕食しに集まります!
コンテンツ一覧
バチ抜けルアーを厳選してシーバスシーズンスタートダッシュを決めろ!
寒い冬はシーバスの活性が下がり、一年で一番釣れない時期です!
-
【指令】冬は冬用ルアーと釣り方で諦めずにシーバスを釣れ!
続きを見る
実は、私の釣り場ではばち抜け自体が起こりませんのでバチパターンはあまりハマらないw
しかし大規模河川や湾港では冬から春にかけてゴカイやイソメがあるタイミングで海面を泳ぎ回ります!
そもそも、バチとは?バチ抜けとは?何なのでしょうか?
バチ、バチ抜けとは?
バチとは前述のようにイソメやゴカイなどの多毛類と呼ばれる生き物です。
釣具屋さんで餌として売られているあの子たちのことです!
種数も非常に多く、既知の種だけで約8000種、このほかにも大量に未記載種がいるものと考えられている。釣り餌としてよく知られているように、魚類、甲殻類、鳥類などの重要な餌である。また、底質の環境指標生物としても注目されている。
引用:wikipedia(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E6%AF%9B%E9%A1%9E)
バチ抜けは産卵シーズンに入ったバチが大潮などの潮が動くタイミングで一斉に海面近くまで浮遊してくる現象です!
当然、バチを捕食しようとシーバスたちが寄ってきますので、アングラー達にとってバチ抜けは初春の一大イベントなわけですw
バチ抜けはいつから始まるのか?
これに関しては地域差が激しくて一概には言えません
大体12月頃から6月頃に抜けるといわれています
ついに今年初バチ抜けを目視で確認。しかしどうやら魚が居なかった模様w この場所まで魚が戻ってくるには、まだ少し時期が早すぎた。もう少し下流方面を目指そう。 pic.twitter.com/sfOslAJL5Q
— MasakiOmori (@maseomori) January 16, 2021
ちなみに私のホームフィールドは大規模なバチ抜けは起きませんが、
それでも小規模なのが6月ごろに起こります。
また、バチ抜けといっても、水面近くまでうじゃうじゃいればわかりやすいのですが、
どうやら地域によっては海底に近い深いレンジを浮遊するバチ抜けもあるようです!
海底バチ抜けは・・・攻略が難しいタイプのバチ抜けですねぇw
バチ抜けに有効なルアーは?
シーバスは偏食します
バチを食っている時にはバチしか捕食しないといわれています
んじゃ、、、釣れるルアーは

ってことになりますよね!?
形も質感もワームに激似ですからね・・・
ただ、なんとなくやっぱりプラグで釣りてーって気持ちが抑えられませんよね!
そもそも、バチの大群の中にワームを放り込んで、シーバスがわざわざ選択してワームを食べてくれるでしょうか?
私的にはバチのようなシルエットで本物のバチよりアピールの強いルアーが釣れる気がします!
今回はバチ抜けに有効な“バチ抜けルアー”のオススメをご紹介します。
バチ抜けおすすめルアー
今回は普通にルアーを紹介しても面白くないので、私の使っているバチ抜けルアーをご紹介します!
【ジャクソン】nyoronyoro(ニョロニョロ)
ジャクソンからはニョロニョロを紹介!
私のは 125mmと一番デカいサイズのものです。
ルアー名からすでにバチ抜け意識w
ただ、サヨリなどの細身のベイトを捕食している際にも有効なルアーといえます!
アクションはローリングとウォブリングですが、動きは控えめ
フォールの際にはローリングを伴うので、バイトのタイミングを生み出せます!
私もこのルアーで魚をかけたことがありますが、その時はバチというかジャーキングで無理やり食わせたw
バチ抜けド定番ルアーの一つです
【DUO】BayRUF MANIC(マニック)
これも定番のマニック
ただ、このルアーを使用する際には注意点があります!
必ず一回日中に使用してアクションを確認してください!
というのも、基本的にはシンキングペンシルのように着水後はローリングしながら沈むんですが、
引き抵抗がほとんどなく、リトリーブすると水面まで一気に浮上しますww
リトリーブスピードによって、水面直下、引き波アクション、ドッグウォークとなんでもできるんです!
だから、いきなりナイトで使用すると何やってるか分からなくなりますwww
そして、マニックムーブ(必見!)といわれる小刻みで独特なアクションは唯一無二。
65のサイズを使用すれば春先のマイクロベイトを演出できます!
上は通常のマニック、下はウエイトを重くして遠投性を増したマニックフィッシュです!
とにかくマニックムーブはぜひご鑑賞あれ!
小気味のいいローリングアクション!!釣れそうでしょwwwww
-
DUO
www.duo-inc.co.jp
【GAEA】AREA10(エリア10)
もはや伝説的なルアー、不朽の名作エリテン
なんつったって安いww
下手すりゃ1000円下回るリップレスミノーです!
なんでバチ抜けにこのルアーなのか・・・

が、昨今発売されているリップレスミノーとは違ったアクションをするんです!!しかも不安定にw
このふらふらとイレギュラーなアクションが入ることで捕食スイッチが入るんでしょうかね・・・
私の地域のバチは小型のくるくるバチといわれるタイプのバチ
なのでエリテンよりもエリア7の方が反応イイですw
写真左がエリア7、右は王道エリテンです!
もちろんハクやイワシをベイトとしてるシーズンにジャーキングなどでも抜群に釣れます!
ただし、ファーストリトリーブで動きが破綻したり、水面割ってぶっ飛んできたりするので、まあそこは1000円の昔からあるルアーだってことで割り切りましょうw
あと、飛距離もそんなに出ませんww
んが、それを差し引いても釣れる釣れるといまだに大人気のルアーがエリテンなのですww
-
GAEA CO.,LTD.
www.gaea-area.com
【Pickup】ノガレ120F
職業釣り師オヌマンこと小沼正弥氏のオリジナルブランド【ピックアップ】といえば、このノガレです!
ルアーのアクションはありません、いや、あるらしいですけどありませんwww
なくていいんですw
バチなんでそんなに波動出さないんす!
ルアーに刻まれた数本のスリットが超微弱な波動を出します!
それだけw
で、なぜか釣れる!!
今日のシーバス
近場、バチ開拓🎣
バチは確認できなかった~😭
初めて入ったポイントだけど、バチには最適な感じかな🎵
魚が入ったら楽しみだ!1get!ありがとー♪
誤爆もあり楽しめた!
川バチは早く帰れるからいいね(笑) pic.twitter.com/OtM0QlgPAx— 🎣イガッツ🎣 (@seabass08241102) January 13, 2021
さすがオヌマン
-
ノガレ120F | Pickup(ピックアップ)
pickup-m.jp
【まとめ】バチ抜けルアーを厳選してシーバスシーズンスタートダッシュを決めろ!
今回は私が使用しているルアーの中から厳選して紹介しました!
そのほかにもバチ抜けに使えそう(バチ抜けくらいしか出番がなさそうw)なルアーは数々発売されています
個人的にはfeelとかアルデンテなんかも使用してみたいルアーです
自分のフィールドのバチに合わせたチョイスで、ぜひこのバチ抜けシーズンを攻略してみてください!