小学生の子供さんをお持ちの親御さん!
スポ少などスポーツ系の習い事と塾との両立に悩んでいませんか?
スポーツをさせたいけど学校での成績が不安、塾に行かせようにも料金高いし・・・

こんなお悩みをお持ちではないでしょうか!
結論から最初に申し上げます!
運動系習い事と塾の両立はかなり厳しい!!
運動系習い事と塾の両立をお勧めできない理由
色々な考え方、それぞれの家庭の方針などがあるとは思いますが、
やっぱり小学生のうちは睡眠時間を削ってまで習い事するのはどうかと思いますね・・・
特に小学生は身体が成長、発達していく重要な時期です。
睡眠不足は寝ている間の成長ホルモンの分泌に悪影響を与える影響があります。
そこで、自宅でいつでもタブレット学習ができるスマイルゼミをご紹介します!
これなら塾の行き帰りの時間が節約できますし、
家にいる時間も長くなるので家族との時間を大切にできます。
なんつったって我が家は姉妹でスマイルゼミを愛用しています!
スマイルゼミ、絶対おすすめしますww

これ始めてからほんとに楽しそうに勉強するようになりましたよ!
【タブレット学習】スマイルゼミの口コミと実際に使用してみたレビュー
1.スマイルゼミとは
スマイルゼミとはタブレットで学べる小学生向けの通信教育です。
事業を展開しているのはJUSTsystem(ジャストシステム)という聞きなれない会社・・・
しかし、よくよく調べてみるとこのJUSTsystemは、『一太郎』をはじめとする文章作成ソフトや、日本語変換ソフト『ATOK』を手掛ける大手ww
-
JUSTsysytem公式HP
www.justsystems.com
システム開発に長けた会社だけに
後で詳しくご紹介するスマイルゼミのシステムソフトもバグなく円滑にぬるぬる動きますw
では、スマイルゼミのコースはどのようなものがあるか紹介します。
2、スマイルゼミのコースは学年ごとに11コース
コースは大きく分けて幼児向け、小学生向け、中学生向けがあり、さらにそれぞれの学年ごとに分かれています。
出典:smilezemi.jp
加えて、教科書の範囲を網羅して標準的な学力を身に着ける標準クラスと、さらに一歩進んだ学力を目指す発展コース(中学向けは特進コース)などに分かれています。
ちなみに我が家は幼児向けコースと小学生向けコースを利用しています!!(R3.2月現在)
3、スマイルゼミの利用料金は?学習塾と比べると・・・
スマイルゼミの利用料金は学年ごと、支払い形態によって変わります。
学年が高くなるにつれて利用料金も高くなります。
例として小学生3年生のコースの料金を紹介すると、
12か月一括払いの場合、
月額3,800円(税抜)となっています・・・(R2.2現在)
イイですかよく考えてください!
タブレットに全教科入って3,800円ですよ!!!
めちゃんこ安いと思いませんか?
普通に学習塾に通うことも想定して色々調べてみたのですが、
そしたら週3回くらい通うだけで3万位かかるんすよ!!しかも2教科!!
さらに、送り迎えの送迎もしないといけないとなると家庭への影響は甚大ですよねw
スマイルゼミなら年間5万円程度で全教科、自分のペースで自宅で送迎もなしで勉強できますw
もっと安い学習なら子供用の新聞という手もあります!月額550円です!
-
子供向け新聞 読売KODOMO新聞のススメ!子供に知識と教養を学ばせるのに最適です!
続きを見る
4、スマイルゼミのタブレットは性能、文字変換機能が優秀すぎw
画像出典:スマイルゼミHP
ちなみに新規利用時にタブレットは1,1000円程度で購入となります。

とお思いかもしれませんが、
このタブレットはスマイルゼミを退会した後は普通のタブレットとしても利用できます!
普通にiPadなんて買ったら4万円くらいしますからねw
学習内容はインターネットを通じてアップデートされますので、自宅にwifi環境が必要です。
タブレット一台にすべての勉強の課題が収納されますので、教材が溜まっていったり、部屋が散らかったりすることもありませんね
そして、このタブレット、他社の通信教育でしようされているものに比べ非常に性能がいいんです!
この辺りはさすがにITシステムを取り扱う会社だけのことはあります。
主な高性能ポイントをまとめてみると、
ココがイイ!
・手をついていてもペンの反応に影響しない!
・汚い字は指摘してくれるw
・メモや筆算を書くことなども自由にできてメモいらず!
ってところでしょうか
子供たちにも使いやすい使用になっているんですよね!
説明していきましょう!!
手をついていてもペンの反応に影響しない!
普通、紙に字を書く時ってペンを持つ手を机に置いて書きますよね?
子どもならなおさら無意識にタブレットに手を置いたままペンで書いてしまう。
我が子の勉強風景を観察してみても、やっぱり画面に手がついてしまっていますね・・・
一般的なタッチセンサーならその手に反応してしまって画面の意図しない所をタッチしてしまいがち・・・
しかし、このタブレットのペンにはタッチセンサーがついているので、
ペンを持った状態なら手自体が画面に触れても反応しない!!
逆にペンを持っていない場合はタッチする手に反応してくれます!
画像出典:スマイルゼミHP(https://smile-zemi.jp/shogaku/)
これは画期的です!
汚い字は指摘してくれる
さすが、『ATOK』を開発したJUSTsystem(関係ないかなw)
例えば漢字入力を手書きでした場合、変換が秀逸なのはもちろん
はねや払いなどの細かい要素をチェックして指摘してくれます!
細かいところまでしっかり指摘してくれる!(結構鬼コーチですよw)
その点に関して言えば塾に通うよりいいのかもしれませんねw
メモや筆算を書くことなども自由にできてメモいらず!
講座学習中のあらゆる場面で、自由にメモや筆算を書くことができます!
そして、特記すべきはその書きごこち!
安かったり、粗悪なタブレットは、反応が遅かったりうまく書けなかったりしますよね!
スマイルゼミのタブレットはその点とてもスムーズで、ストレスを全く感じません!
勉強の進行状況を見守れる機能
親のスマホにみまもるトークというアプリをインストールし、設定することで、子供の学習状況を確認したり、lineのようにメッセージ交換ができます!
直近の我が子の学習はこんな感じ!!


と言い訳していましたがw
また、ブラウザーではさらに細かく学習状況をチェックできます!
普段忙しくて、なかなか子供の学習状況を見れない親御さんでも安心です。
自分のペースで進められるのもスマイルゼミの良さです。
また、学習課題を親が設定してミッションを作成したりすることもできるので子供のモチベーションアップにつながります!
親として子供の学習をほったらかしにはできませんからね!
こうして親がかかわることで子供も自ら進んで学習するようになります!
スマイルゼミの注意点
1.スマイルゼミは自動更新制です
スマイルゼミは退会の申し込みをしない限り、中学3年生3月末日まで自動継続・自動進級です。
便利といえば便利ですが退会のする場合は早めに退会手続きを行いましょう。
月末までに手続きを行うと、翌月から退会扱いとなります。
2.スマイルゼミの退会手続きと返金・追加料金の請求について
退会はみまもるネットトップページから
サービスの設定<ご契約の退会へ進んで手続きを行ってください。
退会した場合にはすでに支払い済みの料金の返金を受けることができます。
返金について
【12か月一括払いの場合】
お支払いの12ヶ月の期間中、ご利用が6ヶ月以上
12か月一括払いの会費 -(6か月一括払いの月あたりの会費×利用した月数)の差額を返金
お支払いの12ヶ月の期間中、ご利用が6ヶ月未満
12か月一括払いの会費 -(毎月払いの月額×利用した月数)の差額を返金
【6か月一括払いの場合】
6か月一括払いの会費 - (毎月払いの月額×利用した月数)の差額を返金
また、入会してからの日が浅い場合の退会はタブレット代を請求されますので注意が必要です!
請求について
【一括払いの場合】
6か月未満で退会した場合は、専用タブレット代として29,820円(税込 32,802円)が追加でご請求されます。
6か月以上、12か月未満で退会した場合は、専用タブレット代として6,980円(税込 7,678円)が追加でご請求されます。
【12回払いの場合】
6か月未満で退会した場合は、39,800円(税込 43,780円)から退会までに支払ったタブレット代を引いた差額が追加で請求されます。
6か月以上、12か月未満で退会した場合は、専用タブレット代として6,980円(税込 7,678円)+【11,760円(税込 12,936)から退会までに支払ったタブレット代を引いた差額】が追加で請求されます。
ちょっとややこしいので最低1年は続けてみたほうがよさそうですね!
また、タブレットは退会後に普通のタブレットとして利用できますよ!
【まとめ】スマイルゼミの口コミと実際に使用してみたレビュー
私の勉強の仕方はどちらかといえば『書いて覚える』派
タブレット学習には元々否定的でしたが、
このスマイルゼミを実際に使用してみると、子供たちが楽しく、興味津々のまなざしで学習しているのを見て考え方が180°変わりました!
そして、タブレットやPCなどのIT機器に触れることも大人になってから非常に役に立つと思っています。
スマイルゼミを始めてみようか迷っている方はぜひ無料資料請求だけでもしてみてはいかがでしょうか?