語弊の内無いように最初に言っておきます!

指導力のない私はよく怒鳴っていた
特に小学生、中学生のスポーツを指導しているコーチの中に怒鳴るコーチ、親御さん、多くないですか?
私は最近までよく怒鳴り散らしていました。
でもそれってとても恥ずかしいことだと気づき、最近はただ怒鳴るのではなく、冷静に考えて大声を出して指導するようにしました。
著者の信頼性(怪しいサイトかよw)
名前:トミー
小学生男子バレーチーム(クラブチーム)の元コーチ。
現在は小学生女子バレーチームのコーチ。
2019年、指導するチームが全国小学生バレーボール大会にてベスト16の成績を収める。
子供たちは怒鳴っても伸びません。
伸びたとしてもそのスポーツを本当に好きになれません。
怒鳴ればバレーが上手になるのか?んなわけないww
究極のお話
3歳の子供に 『なんで鉄棒の逆上がりができないんだ!!』 って怒鳴ったら出来ますか?
そうゆうことです。できません
身体機能も運動スキルも未発達で、やり方も教わっていないのに出来るわけない。
運動中の子供をドリンクでサポート!水分+栄養補給でパフォーマンスアップ!アスミールスポーツの秘密はこちら
自分の感覚で教えようと思ってはいけない
怒鳴ってしまうのは

という思い込み、言い換えると

っていう心理が心の奥底にあるからだと思います。
だから、成人である私たちの感覚で指導をしようとするとイライラして怒鳴ってしまうことが多い。
感情論ではなく発達学的に身体力学的に子供の心理にも気を使って指導してやる必要があるのです。
まだまだ私もできていないと思うが、以前よりは指導ができるようになった・・・かな
子供が上手くできないのは指導が上手くいってないから
良く練習試合とかやってると他チームの監督やコーチからこんな罵声が聞こえてくることがある!

声を出しながら取る余裕がないくらい必死=指導力不足
ちなみに声を出す指導法はこちらを参考にしてみてください!
-
小学生バレーボール 『声を出せ!』の指導法
続きを見る

そもそもあんなサーブ取ったことない=指導力不足

いやいや、プロでも外すよww=指導不足

子供でも一回で分かるように教えてよ=指導力不足
ほらね、全部指導力不足!!
これを子供たちのせいにしてはいけない!それじゃ私たちコーチも成長できない!!
気づいたきっかけはある超有名人のブログ
日本中、何百というチームを見てきたけど、
子供達を怒鳴り散らしている指導者ばかり。
怒鳴らないと理解してもらえないほど、私には指導力がないんですと、
周りに言っているようなもんだよね。
そんなことも、わからないのかね?
恥ずかしいというか、あまりにもひどすぎるよね。引用:桑田真澄公式ブログ(http://web.archive.org/web/20090314025316/http://kuwata-masumi.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/post-ea9b.html)
元読売巨人軍ピッチャーの桑田真澄氏の言葉です。
私は未熟者だからこれを見るまで自分が愚かな指導者気取りのなんちゃってコーチだということに気づけなかった・・・
子供たちの指導を通して、私たちの方こそ学ばなければならないのです。
まとめ 怒鳴らない指導を目指して
時には叱らないといけないこともある。
ただ、なぜ叱られているのかしっかり丁寧に理解してくれるまで指導しないと意味がない!
叱られるのが嫌で指導者の顔色を見ながらプレーしてはスポーツの楽しさを教えることは出来ないのだから・・・