私も小学生のバレーボール指導を始めて10年になります。
バレーボールに限らず、スポーツ指導は自分の選手時代の経験だけではできません!
選手一人ひとりの成長を引き出し、チームを強くしていくにはコーチ自身も積極的に学び続ける必要があります。
とはいえ・・・

どこでどうやって学べばいいの?
という疑問をお持ちの方も多いでしょう。
この記事では私自身の経験も含めてバレーボールコーチングの学び方をわかりやすく紹介しようと思います!
コンテンツ一覧
バレーボールのコーチングはどこで学ぶ?
この記事では大きく3つの方法を紹介します!
コーチング学習法
1.日本スポーツ協会の認定資格を取得する
2.他チームとの練習や練習試合
3.SNS・アプリ活用
私も指導初心者で始めましたが、上の3つの方法でまだまだ未熟ですがコーチングが理解できるようになりました。
私の指導する小学生のチームが2回全国大会に出場してくれましたので、ある程度の指導はできていると自負しております!
日本スポーツ協会(JSPO)の認定資格で学ぶ
公益財団法人日本スポーツ協会(JSPO)は日本の競技団体や各都道府県の体育協会を統括する団体です。
-
日本スポーツ協会 スポーツ指導者ページ
www.japan-sports.or.jp
国民体育大会(国体)の開催やスポーツ少年団の育成など、日本におけるスポーツの普及に携わる組織といえます。
その事業の目的の一つに『スポーツ指導者の育成』があり、競技別指導者資格を取得することで、
スポーツ指導に対する正しい知識と専門性のある指導方法を習得することができます。
私もバレーボールコーチ1という資格を取得しています。
スタートコーチ→コーチ1→コーチ2・・・とレベルが上位となっています。
ジュニアアスリートの指導であれば最低でもコーチ1の取得をお勧めします。
ちなみに全日本小学生バレーボール大会に出場するにはこのスタートコーチ、コーチ1~4のいずれかの保有者がベンチに最低一人入る必要があります(他団体資格も可)。
他チームとの練習や練習試合で学ぶ

他チームとの合同練習や練習試合、カップ戦は指導を学ぶ上では絶好の機会です!
指導者同士の情報交換ができるのはもちろんですが、他チームの練習を見ることができます。
他チームの指導者の指導を見て自分のチームの練習として取り入れてみたり、アレンジをして実践したり、
なんだかんだ私も他の指導者から盗む(良い意味で)ことが多いです!
交流を通じて親しくなると、第三者目線で自分のチームのどこが悪くて、こんな練習がいいよ!と教えてくださる指導者もおられます!
公式試合だと中々普段の練習を見る機会がないので、他チームとの交流はそういった意味でも大切にしていきたいです!
SNS・アプリを活用して練習の参考にする
一昔前は他の指導者に教えてもらったり、自分が現役時代に指導された内容や経験をもとに指導するしかありませんでした。
しかし現代ではバレーボールの指導法はネットに溢れており、素人でも初心者でも色々な指導法を参考にすることができます。
いくつか紹介しておきます!
1.youtubeでバレーコーチングを学ぶ
特徴
・長尺動画がメイン → 練習メニューの流れや細かいポイントをじっくり学べる
・有名コーチや強豪校のチャンネルが多い
・戦術解説や理論解説など「講義系コンテンツ」が充実
・コメント欄で他の指導者と意見交換できることも!
バレーボール系のyoutubeチャンネルにはビークイックやヘルニア国物語などいろいろありますが、
私がよく参考にしているのはS&Dバレーボール教室です。
スパイク、トス、サーブ、レシーブなどテーマに沿った解説がたくさんあり、
ジュニア指導時の練習メニューの参考になる動画がたくさんあります!
2.Instagramでバレーコーチングを学ぶ
特徴
・写真・短尺動画・リール が中心
・練習風景の雰囲気・メニュー例を手軽に見られる
・有名コーチやチームの「日常の工夫」や裏側が垣間見える
・ハッシュタグ検索で情報を探しやすい(例:#バレーボール練習)
-
Instagram
www.instagram.com
小学生チームのアカウントのリールなどで、実際の練習風景を解説しているものなどがあり、
自分のチームでも次の練習でやってみたいなぁと思うことが結構多いですw
また、最近ではインスタメッセージ上でで他のチームとの交流や練習試合の調整などもすることがあります!
TikTok Liteでバレーボールコーチングを学ぶ
・超短尺(15秒〜1分)の練習ヒント動画が豊富
・流行りのトレンドや新しい工夫を素早くキャッチできる
・選手向けの自主練動画も多い(コーチが選手にシェアしやすい)

TikTok Liteは時間がある時にさっと見れてしかもポイントを貯めることができるのでオススメですよ!
【まとめ】コーチングは探求していくもの
私自身バレーボールの経験者ですが、自分がプレイヤーだった頃の体験だけでコーチングをするのは非常に危険です。
自分の経験や感覚が他人、ましてや子供たちに当てはまるとは限りません。
どうやったら伝わるか?どういう練習法が効率がよいか?を自分自身で探求するのも重要。
ですが、この記事で紹介した方法を用いるとより効果的で効率よく学習できます!
コーチングのスキルアップを目指しましょう!