※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

バレーボール

【保存版】ジュニア世代のバレーボール選手にプロテインは必要?選び方とおすすめ商品

ジュニアバレーボール選手のプロテインの必要性の記事のアイキャッチ

バレーボールはサーブ、レシーブ、トス、スパイクとどれをとっても全身を使うスポーツ。

「もっと高く跳びたい!」「素早い動きでレシーブがしたい!」

と思う中高生やジュニアの選手、そして親御さん多いんじゃないでしょうか?

実は、成長期のバレーボーラーほどタンパク質が足りていないことが多いんです。

しっかり練習しても、筋肉の材料が足りなければ疲れやすかったり、思うようにパワーがつかなかったりする可能性があります!

そんな時に役立つのが プロテイン。

プロテインって大人や筋トレ好きが飲むものじゃないの?

と悩んでいませんか?

私も我が子が小学生~高校生なので、

トミー
トミー

子供のにはまだ早いのかなぁ・・・

と、躊躇していました・・・

しかしプロテインは、成長期の今こそ体づくりや疲労回復にしっかりサポートしてくれるんです。

この記事では、

ポイント

・ジュニア世代のバレーボーラーにプロテインが必要な理由

・初めてでも安心な選び方

・おすすめのプロテイン商品

を紹介します。

記事の最後では、私の息子が実際に愛用しているプロテインも紹介しますので、是非最後まで読んでみてくださいね!

ジュニア世代のバレーボーラーにプロテインが必要な理由

プロテインとエクササイズシートの画像

バレーボールは、ジャンプや素早い動きを繰り返すスポーツです。

練習や試合のたびに筋肉は細かく傷つき、その修復によって少しずつ強くなっていきます。

そのときに欠かせないのがタンパク質です。

特にジュニア世代は「成長期の真っただ中」。

身長がぐんぐん伸びる時期には、体の基礎づくりに大量のタンパク質をはじめとした栄養素が必要になります。

部活やクラブでバレーをハードに練習する子どもたちは、大人以上にタンパク質を消耗しているんです。

しかし、普段の食事だけで必要量をまかなうのは意外と難しいもの。

「朝は食欲がない」「部活帰りは時間がない」といった理由で、どうしても栄養が偏ってしまうことも少なくありません。

結果として、

・疲労が抜けにくい
・筋力や体力がなかなかつかない
・けがをしやすい

といった状態につながる可能性があります。

そこで役立つのが今回ご紹介するプロテインです!

水や牛乳に溶かすだけで、効率的にタンパク質を補給できるため、忙しい学生生活や部活との両立にもぴったり。

練習後や就寝前など、タイミングを工夫すれば、成長期の体づくりとバレーのパフォーマンス向上をしっかりサポートしてくれます。

ジュニア世代に必要なたんぱく質摂取量とは?

成長期のジュニア世代は、身長や筋肉がぐんぐん発達する大切な時期です。

この時期に十分なたんぱく質をとれていないと、体づくりが追いつかず、疲れやすかったり、ケガをしやすくなったりすることもあります。

特にバレーボールのように瞬発力を要するスポーツは、筋肉への負担も大きいため、一般の子どもより多めのたんぱく質が必要です。

目安としては、

必要たんぱく質の目安

・普通の成長期 → 体重 × 約1.0g

・スポーツをしている子ども → 体重 × 約1.2〜1.5g

が理想とされています!

例えば体重50kgの中学生なら、1日に必要なたんぱく質量は 約60〜75g になります。

以下の表に、年齢ごとの目安をまとめました。

年齢層体重の目安1日に必要な蛋白質量(g)運動量が多い場合
小学生(高学年)35〜45kg50〜60g60〜70g
中学生45〜55kg60〜70g70〜80g
高校生55〜65kg65〜80g80〜100g

このように、しっかり運動しているジュニア世代には食事だけで必要量を満たすのがなかなか大変だと分かります。

だからこそ、食事+プロテインで効率的に補給することが大切なんです!

初めてでも安心のプロテインの選び方

プロテインをシェイクしている画像

プロテインって種類がいっぱい…どれを選べばいいの?

と迷う方も多いと思います。

特に初めてのジュニア世代や、その親御さんにとっては「安全で続けやすいか?」が一番気になるところですよね。

プロテイン選びのポイントは大きく3つです。

① 種類で選ぶ

ホエイプロテイン:吸収が速く、練習後のリカバリーに最適。

ソイプロテイン:植物性で腹持ちがよく、女性や体を引き締めたい子におすすめ。

カゼインプロテイン:ゆっくり吸収されるので、就寝前などに向いています。

👉 ジュニア世代やプロテイン初心者は、基本的に「ホエイプロテイン」から始めればOKです。

② 飲みやすさで選ぶ

飲みやすさの決め手はずばりフレーバー(味)だと思いますw

王道でココア・バニラチョコ味がおススメです!

牛乳に溶かせるタイプは、甘いほうが牛乳にもマッチします!

でも、こればかりは個人の好みもあるので、自分の口に合うフレーバーを見つけてみてください。

③ 安心感と続けやすさで選ぶ

・日本メーカー製、またはそれ以外でもしっかりとした安全基準が明確なもの

・コスパがよく買い続けても負担の少ないもの

・必要に応じて「ジュニア専用」を選ぶ。(タンパク質以外の栄養素もバランスよく含まれている)

バレーボーラーにおすすめのプロテイン商品レビュー

ここからはオススメのプロテインをご紹介・・・の前に、

今高校生の私の息子が実際に飲んでいるプロテインを紹介しましょう!

ちなみに中学生のころはジュニアプロテインでしたが、

コスパと味で現在はこちら↓

1.REYS ホエイプロテイン

REYSホエイプロテインは実際に我が子が使用している商品です!

REYSホエイプロテインの開封済みの画像

すでに開封済みですがw

コスパの良さと、大容量、味がおいしいということで、バレー部の同級生からの勧めで愛用しております!

フレーバーも数種類ありますが、息子曰く

『カフェオレが激うま!』

とのことですので、ぜひ使ってみてくださいね!

また、プロテインを水や牛乳に溶かすためのシェイカーもプロテイン専用のものを使っています。

正直シェイカーはどのメーカーのものでもよいのですが、

携帯のしやすさとキャップを開けてすぐ飲める飲み口付きのデザイン!

そしてシェイクした際に攪拌しやすくダマになりにくように網目構造の中蓋付きということでこちらを愛用しています。

2.ザバス ホエイプロテイン100

日本で一番有名なプロテインではないでしょうか?

初めてプロテインを試す人にはオススメ!

私が高校時代(25年位前)にはすでにあって、バレーの練習終わりに飲んでいました!

吸収の早いホエイプロテインを使っていて、練習後のリカバリーにぴったりです。

ジュニア世代でも飲みやすいココアやショコラ味がオススメですね!

またザバスのプロテインにはジュニア世代の為に多くの栄養素も豊富に含んだジュニアプロテインもラインナップされています。

メリット

・コンビニやドラッグストアでも手に入りやすい
・水でも牛乳でもサッと溶けやすい
・親御さんからも「安心して子どもに飲ませられる」と評判

デメリット

・価格はやや高め(大袋タイプの方がコスパ良し)
・甘い味が苦手な人には向かない

3.マイプロテイン Impact ホエイプロテイン

部活をやってる息子の友達が飲んでいるっていってました!

コスパが非常によく、毎日しっかり部活をする中高生にオススメできます!

メリット

・1kgあたりの価格が安く続けやすい
・フレーバーが豊富(チョコ・ストロベリー・バニラ・抹茶など)
・練習量が多い学生でもしっかり飲める

デメリット

・輸入品のため、気にする人は気になる

4.DNS プロテインホエイ100

日本のトップアスリートにも愛用者が多いDNS。

高品質なホエイプロテインを使用し、吸収が速いため、練習後の疲労回復や筋肉づくりに効果的です。

価格はやや高めではありますが、味がおいしくて飲みやすいという声が多いです(アマゾンレビュー)。

メリット

・国内ブランドで品質や安全性が高い
・スポーツ現場での実績も豊富
・溶けやすく飲みやすい味が多い

デメリット

・値段はやや高め
・フレーバーのバリエーションは少なめ

【まとめ】

バレーボールで思い切りプレーするためには、技術や体力だけでなく、体をつくる「栄養」も大切です。

特にジュニア世代は成長期と重なるので、普段の食事だけでは不足しやすいたんぱく質をしっかり補うことが、ケガの予防やパフォーマンスアップにつながります。

プロテインは決して「特別なもの」ではなく、牛乳や卵のように手軽にとれる栄養源。

上手に取り入れることで、毎日の練習の成果をさらに引き出せます。

今回紹介したプロテインはどれも初心者でも安心して続けられるものばかり。

まずは気になるものを試して、自分の生活や練習に合ったスタイルを見つけてみてください。

    -バレーボール