言わずと知れたダイワ モアザンガルバ
パイロットルアーとして使用するアングラーも多いと思います。
シャロー攻略のための機能を全て兼ね備えた優秀なルアーです!
多少、“今さら感”もありますがw
ガルバ初心者のために、
そしてこれからガルバを使用してみたいというアングラーの為に、
今回はガルバを徹底レビューしていきます。
コンテンツ一覧
【ダイワ】モアザン ガルバ73S,87S実釣レビュー
ガルバはダイワから発売されているシンキングミノーです。
表層を引けるタイプのシンペンでありながらショートリップを搭載してで水かみが良く、
程よい引き抵抗と横風でルアーが表層を滑ってしまうことを防いでおり、
初心者にも非常に使用しやすいルアーとなっています!
そしてなんといっても、
私事ですがこのガルバで自己ベストの91㎝のシーバスをキャッチしています!!
それではガルバについて詳しく説明していきましょう!
【ダイワ】モアザンガルバのスペック
ガルバのスペック
モアザン ガルバはシリーズ化されています。
通常のガルバの他に大型化したガルバストロング、細身のガルバスリムとあり、様々なシチュエーションに対応可能です。
今回は標準のガルバのスペックを紹介していくことにします!
通常の『GALVA(ガルバ)』は73Sと87Sの二種類が発売されています。
名称 | サイズ | 重さ | レンジ | フック | 価格 |
ガルバ73S | 73㎜ | 12.8 | 水面直下~20㎝ | ST-46#8トレブル | ¥1,700 |
ガルバ87S | 87㎜ | 19.3 | 水面直下~20㎝ | ST-46#3トレブル | ¥1,850 |
どちらのサイズも分類としてはシンキングペンシルとなります。
しかし、潜航レンジは水面直下~20㎝とかなりシャロー攻略に特化したルアーであることが分かります。
ガルバのカラーバリエーション
ガルバは発売以来多くのコラボカラーや限定カラーが発売されていますが、
現在カタログに記載されているカラーは以下の12種類となっています
カラー
左段上から
・レモンソーダミント・イワシSゴールド・キンピカイワシ・涼海・ハッピーレモン・ホロレッドヘッド
右段上から
・マルチイワシ・ロイヤルコーラルピンク・ボラグロー・アデルトロピカルフラッシュ・アデルブラックファイヤー・アデルライトニングイワシ
ガルバの開発をプロデュースした大野ゆうき氏のお馴染みのルアーカラーが多いですね~
大野プロの監修したルアーについてはこちらもぜひ参考にしてください!
【POP SEA CREW】BANQ82Sは釣れる?釣れない?使い方やルアーアクションをインプレ
続きを見る
【実釣インプレ】ダイワ(DAIWA) ミニエント(minient)の釣れる使い方!釣れない人必見!
続きを見る
【ガルバの特徴】太めのボディーとショートリップ
まずガルバの形状をチェックしてみましょう!
特徴1 浮力とアピール力を備えたファットボディー
ガルバは他のシンキングペンシルに比べて太めのボディーとなっています。
ボディーをぽっちゃりすることにより、ゆっくり巻いても多くの浮力を得ることができます。
シャローをよりゆっくり引いて魚にアピールするのに非常に有利な形状ということになります。
シンキングペンシルの特徴でもある飛距離を生かして、遠くのポイントのシャローをスローにアピールでき、なおかつ魚へのアピールという点でも太いボディーが一役買っているというわけです。
特徴2 小っちゃいけど超重要なショートリップ搭載
太いボディーに申し訳程度についているリップ・・・
こんなん意味あるんかい?
見た目的にはそう思ってしまってもしょうがないと思います。
しかしこの大きさのリップが実に絶妙な大きさなのです!
リップが大きすぎると潜行深度が深くなりすぎ、シャローを攻めるには都合が悪い・・・
そして逆にリップなしだと強い流れやラインが風で煽られてしまい、水面を横滑りしてしまう現象が起きてしまうのです!
ガルバはこのリップのおかげで20cm~水面直下、リトリーブを早めると波紋を立てながら水面をゆらゆらとスラロームすることができるのです。
計算しつくされた絶妙な大きさのリップなのです。
【ダイワ】ガルバのアクションと使い方
モアザンガルバのアクションはゆらゆらウォブリングです。
ガルバはシンキングペンシルではありますが、浮き上がりが非常に早く、
スローに引いても水面直下を維持できます。
また、リトリーブを速めると引き波を立てることも可能。
また、ロッドアクションを入れると水面をドッグウォークさせることもできます。
しかし、私的におススメの使い方はやはりスローリトリーブでゆらゆらとウォブリングさせる使用方法です!
引き波やドッグウォークは他のルアーに任せましょうw
それぞれそれ専用のルアーがありますからw
ただ、ショートリップがあるとはいえ、思いのほか浮き上がって引き波を立てながら返ってくることがありますので、
一度明るい環境でアクションをチェックすることをお勧めします!
水深の浅いエリアをゆっくりアピールできるので、少々魚の活性が低くてもバイトに持ち込める能力を持っています。
【実釣】ガルバは私の自己ベストシーバスを釣ったルアーです
私の自己ベストは91㎝です!
口元にちらっと見えるのが、ガルバ87Sのホロレッドヘッドです(いや見えんだろw)・・・
シチュエーションは水深1m程度の浅い水路の水門の出口、
ヒットしたエリア自体は3m位の水深でした。
水面直下をスローリトリーブで強烈なバイトをしてくれました。
私がガルバを使用するときは基本水面直下を流してヒットさせています。
そのほかにも、エリアやシチュエーションに合わせていろんな使い方ができるのはガルバの魅力といえますね!
【まとめ】ガルバは一本持っとくべきよ
ガルバは発売してから期間もたっているので転売もなく定価で販売されています(BANQはいまだに売ってない…)。
そして、間違いなく実績のある優秀なルアーです!
とりあえず一本は持っときましょう
シャローエリアを流すだけで結構簡単に釣れちゃいますよw