ヘッドライトオススメアイキャッチ

Photo by natsuki on Unsplash

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

釣り

シーバスナイト釣行必須アイテム!ヘッドライトのオススメ

2020年5月15日

ヘッドライトはシーバスをはじめとしてナイトゲームでの釣りに必須ですよね!

ランタンや手元を照らすだけのライトがあっても何とか釣りができますが、

その場でゆっくり座って釣ることのないシーバスフィッシングフィッシングには不向きです!

ランガンが多いシーバスフィッシングにオススメのヘッドライトを紹介します!

シーバス釣りでヘッドライトが必要な場面は?

1.タックルセッティング時

イメージ的にヘッドライトって魚のランディング前後で使用する程度の必要性に感じますが、

ヘッドライトは魚を釣るまでの準備にもなくてはならないアイテムです。

釣り場に到着してから準備をするわけですが、ロッドのジョイントを繋ぐ、ラインを通す、ノットを組む、スナップを付ける・・・などなどライトが必ず必要です。

ランタン等の証明でもできないことはないですが、

やはり自分の視線の先、もしくは手元を照らすことができなければ効率よくスムーズに作業ができません!

暗い中で準備してロッドのガイドにラインが通ってなかったり、

ロッドに巻き付いたままジョイント繋いでキャストして高切れ・・・

何回かやったことあります・・・

2,ルアー交換時

ルアーフィッシングにおいてはルアー交換をする作業が必ず伴います。

よっぽど一つのルアーに愛着があるとか、縛りプレーをしているとか、そもそもルアー一個しか持ってきてないとかなら交換せんでしょうけど・・・

ただ、これは実際に釣り場で行う作業ですから、光量や光を向ける方向に注意が必要です。

水面をがっつり照らしてしまうとシーバスは警戒して逃げてしまいますし、

周囲の釣り人にも白い目で見られます。

魚釣り用として販売してある商品には、ライトの光量が調節できたり、赤色LEDでほのかに照らすことのできるモデルもあります!

3.ランディング時

魚がかかった後、ランディングする際に水面が暗いと魚が今どんな状況なのか分かりません。

タモ入れの際には水面を明るくしたほうがやりやすいです。

ただし、上述のように必要以上に水面を照らすのはマナー違反なので気を付けましょう!

魚とファイトしながらライトを点灯する必要性があるので、

ワンタッチもしくは手をかざすだけでライトが点灯するモデルが使いやすいです!

釣り用ヘッドライトに求められる機能は?

1,光量、照射範囲

光量、照射範囲の調整ができると、釣り場で非常に使いやすいです!

移動の時は広範囲を照らして安全に移動する必要があります。

薄明かりだと岩の凹凸などの足元の確認とか結構困難で、踏み外したり転んだり、結構経験していますw

また、ルアーチェンジやライントラブルには手元を弱光でスポット照射して水面を照らさないように配慮する必要があります。

ヘッドライトとは別に首掛けタイプのライトで手元を照らす・・・なんてやってみたこともありますが、

無駄に荷物が増えるだけですw

2,電源(電池かバッテリーか)と持続時間

電池の場合は替えの電池を持っていれば安心ですが、荷物が増えます。

また、どうしても電池を最後まで使い切ろうとしてしまうので、

ヘッドライトの種類によっては徐々に暗くなってきても使い続けてしまうという心理が働きます(←過去の私)。

充電式の場合はUSB端子で充電できますから釣行に向かう車の中で充電するということもできます。

ただし、充電が途中で切れてしまうと終了です!

とはいえ、釣り中にずっとつけっぱなしってことはありませんのでそうそう途中で充電切れなんて起こりませんw

ちなみに私のは充電式ですが、釣りの途中に充電切れたことはありません。

一晩中つけっぱなしなんてないですからね!

3,レッドライト機能

魚は赤色は認識できないらしいです。

普通のライトを照射したら逃げるのに赤色だと逃げないとか・・・

ヘッドライトによってはこの赤色LEDを発光できるタイプもあります。

魚の警戒心を上げないようにルアーチェンジ等の際に重宝します!

シーバス釣行にオススメのヘッドライト

mazume Focus One Plus(マズメフォーカスワンプラス)


このヘッドライトは湾奥のプリンスこと大野ゆうきプロがプロモーションをしているモデルです。(実際に愛用されているかは不明)

手元だけをスポット照射できるので魚に警戒されずにルアーチェンジなどができます!

広範囲を広く照らすというよりは優しい光で手元だけ照らすようなシチュエーションに最適なライトだと思います。

ボタンを長押しして最大光量まで上げて、さらにスポット照射させるとベイトや水質をチェックできます。

【2023進化XML2】LEDヘッドライト 充電式 高輝度 CREE L2

充電式、防水、照射範囲調整、しかも圧倒的なコスパの良さが何よりの魅力です!

ライトの明るさは周囲をかなり明るく照らすことができ申し分なくライトの角度を変えれるので弱光で手元だけを照らすことも可能!

また手をかざすとライトが点灯するモードを搭載しており、ボタンを押すわずらわしさがありません。

残念な点を挙げるとすればライトの光調整が高→弱→点滅のループ式でメモリー機能はないので、

弱光でルアーを変えて消灯しようとすると一回点滅モードをまたがないといけないことでしょうか!

それを差し引いてもオススメできる商品です!

また、初心者やまずはヘッドライトを試してみたい!という方にもおススメです!

Tebool ヘッドライト Type-C充電式

光量は三段階設定可能、防水、人感センサーモード搭載の商品です!

赤色LEDライトがついているので、魚の警戒心を上げずにタックルチェンジが可能です!

照射範囲調整は出来ませんが、赤色LEDを主に使用したい!シーバスにこだわらず夜釣りがしたい!方にはオススメできます!

冨士灯器 ZEXUS(ゼクサス) LEDライト ZX-R730 充電式

釣り用ライトでは最高峰ブランドゼクサスのフラッグシップモデルです!

光量の無段階調整だけではなく、メモリー機能を搭載しているのでボタンを押した瞬間から設定した光量で照射可能。

しかもライトの色も明るい白色、優しい電球色、赤色LEDの三種類!

ウェーディング時も安心な後部認識灯、バッテリーインジケーターも装備されています。

さすがに釣り具メインのメーカーだけあって釣り人のニーズにしっかり応える機能の充実ぶりです!

その分価格は少々お高くなりますが、絶対に満足できる商品であることは間違いなしです!

釣り用ヘッドライト選びは結構重要です

ストレスなく釣りをしたいなら、ヘッドライト選びには時間をかけたいですね!

せっかくいい釣り場を確保できたり、手元まで魚を引き寄せても、

ライトの性能や操作性のせいで大物を逃がしてしまうことも十分考えられます。

機能や使いやすさに満足できるヘッドライトを手に入れて、

ストレスフリーな釣行に出かけましょう!

-釣り
-,