子供がバレーを始めた!
または自分がバレーに挑戦したい!
ちょっと本格的にバレーをするとなると、最低限必要なのはバレーシューズ、
そして、お子さんは特にけが予防のために膝、肘を守るサポーターが必要になります!
でも、売り場に行ってもそれを選んでいいかわからない
しかも、そもそもバレー用品売り場ってあんまり広くないですからね・・・
スポーツ用品店の隅っこに追いやられていることが多い・・・
では、バレー初心者、そしてその親御さんのためにサポーターの選び方とオススメをご紹介しましょう!
コンテンツ一覧
バレーボールサポーターの選び方
バレーボールサポーターを選ぶ際のポイントは主に4つです!
何度も購入している人や、バレー経験者なら知っていて当たり前なんでしょうが、
今回はホントにバレーを初めてみたいという初心者の方々のために詳しく説明していきたいと思います。
では4つのポイントは以下の通り、
- サポーターの機能の違い
- サポーターを着ける部位
- サポーターのサイズ
- サポーターの色
それでは順に説明していきたいと思います。
1.サポーターの機能の違い
一言にサポーターといっても色々な種類があります。
それはサポーターを着ける目的によって違います。
関節や靭帯をサポートするもの、筋肉の無駄な動きを抑えて疲労を軽減させるもの、そして、打撲を防ぐパッドの入ったものです。
スポーツ用品店に行くといろんなサポーターがあって迷ってしまうかもしれませんが、
バレーボール選手、特に小学生が常時装着しているサポーターはほぼパッドの入ったサポーターです!
2.サポーターを着ける位置
バレーでパッド入りのサポーターを着ける部位は肘と膝です!
気を付けなければならないのは、サポーターには肘用と膝用があります。
肘用と膝用ではパッドの厚み、大きさが違いますので間違えないように購入してください!
ミズノのサポーターはエンブレムの部分の色が数種類ラインナップされているので、お好みで選べますね!
そして
中学生くらいからアームカバーとかつける子がいますが、
汗っかきでまだバレーに慣れていない小学生はつけないほうがいいと思いますw
必要ないし、すぐ破っちゃうと思いますw
バレー用アームカバー(アームスリーブ)を着ける意味と効果とは!?
続きを見る
3.サポーターのサイズ
ジュニア用、またはレディース用のサポーターのサイズはF(フリーサイズ)がほとんどです!
小学1年生や2年生がサーブを打った瞬間に肘サポが一緒に飛んでいくのはこのためです(ほほえましくて良い)
高学年になれば体格の良い選手ならレディースでも良いかもしれませんが、ほとんどの小学生はジュニア用を購入すれば間違いないです!
4.サポーターの色
チームで色を統一していない限り黒がスタンダードです。
そして販売している商品のほとんどが黒ですw
これは一択ですね!買うなら黒です!
【まとめ】バレーボールサポーターの買い方~サイズ感や種類について~
初めてバレーボール用のサポーターを購入する際は色々悩んでしまいますが、
以上のような注意点に気を付けて買えば間違いありません!
全員同じサポーターで統一しているチームも中にはありますので、そのあたりも確認してから購入してくださいね。
小学生は筋力がまだ未熟で肘や膝をよくつきます!
特に膝サポは一年もしたら破れて中の綿(パッド)が出てきますよww
そしたら潔く買い替えましょう、補修したってまた破れますから!
膝をつかなくなったら一人前のバレーボーラーです、下の記事も参考にしてみてください
バレーボールにサポーターは必要か?
続きを見る
あ!最後に重要なことをお伝えしなければなりません!
サポーター・・・こまめに洗いましょう・・・
子供たちは元気で汗っかきなので、放っておくと・・・
超絶臭くなりますよ(靴下の比ではない・・・)