介護保険

デイケアの夏祭り系イベント!コロナ対策はどうするか?

どうも、キウイは真ん中の白いところが一番好きなトミーです!

 

さて、コロナ禍のなか、通所サービスのイベントを行う際の注意点をまとめてみたいと思います!

 

デイケア、デイサービスで取り組むべきコロナ対策に関してはこちらの記事も参考にしてください!

 

トミー
私のデイケアでは夏祭りは例年通り実施しようと思います!

 

もともと室内で通所サービス時間内に行うイベントなのですが、

 

コロナ対策を色々考えながら実施しなければなりません!

 

デイケアイベント、実施か、中止か。

トミー
私は所長としてデイケア夏祭りを例年通り実施する決定をしました!

 

何でもかんでも雰囲気で中止にするべきではない。

 

利用者さんたちは少なからず楽しみにしてくださっているはず。

 

ただし、デイケアの通常営業日より感染リスクが高くなることは避けるべきです!

 

例年の夏祭りと変更した点をご紹介します。

 

参加は利用者と職員のみ

利用者親族

例年の夏祭りでは、招待状を出して利用者の家族を招待していた。

 

まあ、平日の昼間なんで利用者の旦那さんや奥さんの参加、あと夏休み中の孫の参加が例年あった!

 

しかし、

 

今年は家族の参加は一切なしとした。

 

外部ボランティア

合唱サークルやひょっとこ踊り同好会など外部のボランティアにはいつもお世話になっていた!

 

が、今年は依頼しないことにした!

 

まあ、依頼したところでどの団体もこのご時世では活動してないし・・・

 

もちろんイベント手伝いのボランティアも募っていない。

 

食べ物系イベントは基本的に中止

ホットプレートで焼きそば作るとか、クリスマスだったらケーキ作るとか!

 

あれ系はどうしても密になってしまうし、手指から食べ物を介して口へウイルスが運ばれるという可能性も大いにある!

 

すべて中止!

 

いろんな種類のアイスから好きなの選んで食べてもらうってイベントしてたんですが、

 

これも選ぶ際に接触感染のリスクがある・・・

 

今年は既製品のかき氷を職員が紙コップに入れて配るだけにしましたw

 

選択権なしw

 

たこ焼きも今年は既製品を温めたものを給食課から持ってきてもらって食べるだけ。

 

とにかく口に入るものになるべく多人数が関与しないことを徹底しました!

 

カラオケ、合唱、声を出す出し物は中止

飛沫感染を防ぐためです!

 

トミー
ってことで今年は声を出さずに出し物をします!

 

ひげダンスします!

 

もちろんダンスの二人は一定の距離を取ってダンスしますww

 

座席の移動は無し!ソーシャルディスタンスを確保する

ステージに向かって席を並べて・・・・って例年してましたが、

 

今年は席の移動はなく、ご自分の席から見ていただきます!

 

これももちろん3密を防ぐためです。

 

ソーシャルディスタンス、2メートルだそうで・・・

 

3密対策に関してはデイケアの営業に関する注意点の記事も参考にしてください!

 

通所サービスで2メートル確保できる事業所は正直ないと思いますw

 

体育館じゃあるまいし・・・

 

私の地域では発生数が少ないので規模の縮小等も今はしてませんから、せめて1メートル開けるのが限界!

 

ん~1メートルもどうかなぁ・・・



まとめ

夏祭り系イベントを開催するかどうか!

 

判断基準はやはり

 

通常営業日に比べて感染リスクが上がる可能性がない事

 

です。

 

イベント系は利用者さんみなさん楽しみにしておられます!

 

適切な対応で開催しましょう!!

 

皆さんの事業所でもぜひ検討してみてください!



 

-介護保険
-,